横浜市中区の山手公園は、1870年(明治3年)に横浜居留地の外国人たちによって開かれた歴史を持ち、日本最初の西洋式公園として知られ、日本の歴史公園100選にも選ばれています。
また、当時は居留地から、ちょっとだけ遊歩道を馬に乗って出かけて、テニスやピクニックなどを楽しむ場所として作られたので、日本のテニス発祥の地ともされています。
■現地の解説板より「日本最初の洋式公園(山手公園)」
横浜居住の外国人の間には山手方面に専用の遊園地を望む声があり、慶応2年(1866)に外国公使団との間で結ばれた「横浜居留地改造及競馬場墓地等約書」(慶応約書)によって、その要求が幕府に認められました。しかし、この中の公園計画は具体化しないで終わりました。
明治2年(1869)に居留民代表から改めて要求が出されたのに対して、日本政府は山手妙光寺付近の土地約6千坪を、慶応約書で約束した土地の代替地として貸与しました。公園の造成は居留民が行い、明治3年5月6日(1870年6月4日)に開園したのが山手公園です。
明治11年(1878)からは、居留外国人女性で組織される横浜レディズ・ローン・テニス・クラブ・アンド・クロッケー・クラブ(横浜婦女弄鞠社:ろうきゅうしゃ)が管理することなり、クラブハウスとコートがここに設けられました。(横浜市教育委員会)
そのため、今でも敷地の半分くらいはテニスコート、加えて、当時の居留地クラブの流れを汲む民間のテニスクラブが隣接しているので、テニス色が強い公園になっています。
冒頭の建物は、旧山手68番館。1933年(昭和8年)に、公園の近くに建てられた住宅を、1986年(昭和61年)に公園内に移設したものだそうです。現在は公園の管理事務所として使われており、休憩スペースもあるので、誰でも中に入って見学することができます。
建築の様式については詳しくないのですが、非常に開放的で、リゾート感が漂う外観をしています。
これともうひとつ、洋館風の建物があり、こちらは横浜山手テニス発祥記念館となっています。これも前面に広いテラス通路を取り、軽井沢あたりにありそうな建物です。
てっきり移築建物だと思ったら、1998年(平成10年)に建てられた現代建築だとか。
この建物の周りに大きなヒマラヤスギが10本ほどあるのですが、これは居留地で新聞ジャパン・ヘラルドの発行に携わっていたイギリス人のブルックさんが持ち込んだものらしく、当時は山手の公園、学校、宅地、街路などにたくさん植えられたそうです。
こちらは、「日本庭球発祥之地」の記念碑。テニスコートを均すローラーの形をしています。
■日本庭球発祥之地
山手公園は1870年(明治3年) 横浜の居留地外国人のレクリエーションの場としてつくられた。 1878年レディース・ローンテニス・アンド・クロッケークラブ、現在の横浜インターナショナルテニスクラブがこの地に5面のテニスコートを建設した。
この地は日本のテニス発祥の地とされている。(昭和53年10月15日 横浜インターナショナル テニス クラブ)
さて、テニス色を少し離れて、その他の施設。
冒頭の管理事務所の前あたりに、少し窪んだ形の小広場があります。
ここに山手公園120周年の記念碑があり、昔の園地の写真が飾られています。
これを見ると、当時も窪んだ園地で、少しだけ高いところに野外音楽堂のような建物がある様子がわかります。ということは、現状で当時の面影を残しているということですね。
と、ここまでは尾根の頂部付近だったのですが、少し離れて西側の斜面地も公園区域に含まれています。
こちらは、等高線に沿って3段ほどに切り分けられた広場状の空間が、階段や坂道で繋がれている格好で、頂部付近のメイン空間とはかなり趣が異なります。
ひとつひとつの平場は、三日月状というか、湾曲して奥が深い形をしているので、あまり遠くまでは見渡せません。
その厳しめの地形の中に、滑り台やブランコなどの遊具などが置かれ、頂部の「日本初の西洋式公園」部分には混在させづらいものを西側が引き受けることで、ご近所の子供たち向けの公園としての役割を分担していることがわかります。
それでも、ところどころに「西洋式」を感じさせるアイテムが入っているのは、さすがです。
歴史と日常が交錯する山手公園でした。
(2025年2月訪問)
0 件のコメント:
コメントを投稿