車池公園は、兵庫県三田市のニュータウン・富士が丘地区の中心にある小公園です。
その名の通り、車池という溜池を囲むような公園ですが、池の周りには厳重な柵や植栽帯が巡らされており、公園からは眺めるだけで近づけないようになっています。
園内で利用可能な場所は、池の東側の上段・下段、そして池の西側とに分かれており、また池の東と西とは園路では繋がっておらず、いちど公園の外に出て、住宅地内の道路や緑道も使って一廻りする構造になっています。
もっとも、まち全体の緑のネットワークとの繋がりで緑道と呼んでみましたが、公園内の園路だと言ってもおかしくない道なので、いちど園外に出たとしても、安全に歩くことができます。
さて園内。3つのブロックのうち、どこが正面ということもないのですが、小学校や幼稚園に近い東側下段のブロックから始めてみます。
ここは、中央に噴水のような日時計のような兼ねたようなモニュメントがあり、その周りが草敷きの広場になっています。
ただ、広場とは言いましたが、中央のモニュメントに向けて、周りから緩やかに盛り上がっていくような造成がされており、そこにサクラなどが植えられているので、多目的に使えるものではなく、どちらかと言えば眺めて楽しむような作りです。
その周りに、複合遊具と揺れる動物遊具、登攀遊具が置かれており、遊具コーナーになっています。
ここでは、ウマと蒸気機関車の駆け比べという、西部開拓時代のような遊びができます。
ただ、遊具は狭い場所に一列に並べられたような感があり、横に座るところもないので、なんとなく落ち着きません。
モニュメントを際立たせるために草敷きスペースを広く取りすぎて、遊具にしわ寄せがきているようにも感じます。
登攀遊具の横あたりに階段があり、それを登ると、東側上段のブロック。
ここは一面の土敷きの広場と、その周りを一周する園路とがあります。
また、コミュニティセンターという地区集会所施設があり、公園と一体的に利活用しやすくなっています。
この時も、会議室にはなにかの教室で沢山の人が集まっていたので、ブロック別でみると、園内で一番よく利用されているブロックかも知れません。
そして最後は、池を挟んで西側のブロック。
ここは園内としては孤立しているからか、他のブロックよりも直近の住宅地との関係性が強く、ごく近所の方々を対象とする規模の遊び場になっています。
遊具は滑り台&砂場と2連ブランコだけなのですが、木製のパーゴラや、ゾウさんの線刻が楽しいベンチも含めた全体が樹々に囲まれており、東側とは違って、コンパクトで落ち着くものになっています。
三田市のニュータウンらしく、緑と水とが豊かな車池公園でした。
(2024年5月訪問)
0 件のコメント:
コメントを投稿