尼崎市の東部・猪名川西岸あたりには、5世紀中葉からの古墳がいくつか残る塚口古墳群があります。と言うか、塚(古墳)が多いエリアの入口だから塚口という地名が付いたと考えられるので、古墳のほうがずっと先輩格です。
阪急電鉄の沿線で、昭和初期から住宅開発が始まっているため破壊されてしまった古墳も多いのですが、その中で公園内に古墳を保存整備しているのが大塚山公園です。
現地の解説板より「大塚山古墳(天狗塚古墳)」
所在地:尼崎市南清水字稲荷
大塚山古墳は、全長42~45m、後円部の直径約24m、前方部の幅約20mの前方後円墳で、南北方向に主軸を置く。また、周濠部(周囲の堀)は後円部から前方部の東西にかけては約10mの幅をもつが、前方部北側では、やや変形しており、3~6mの幅をもち弓状を呈している。
この古墳は、昭和初期の土取り作業によって封土(塚の盛り土)の大半は除去されてしまい、その後、京都大学が緊急調査を行った。その結果によると、主体部は木棺(死者を入れた箱)を粘土で固めた粘土槨と木炭層をもった竪穴式土壙(素掘りの穴)で、五鈴鏡、鉄刀、鉄鏃、馬具、工具、玉類、土器などが大量に出土した。
なお、古墳が造られた年代は、これらの副葬品(死者が生前使っていた品)や周濠部から検出された埴輪や須恵器からみて、6世紀の前半であり、葬られた人は、この地域を支配していた豪族であろうと推定される。
この公園内の古墳は、大塚山古墳実寸を約1/2の大きさに縮小し、墳丘を張芝による盛土、周濠部を玉石により復元している。
実寸の1/2サイズということなので、全長が20m、高さは1.5mほど。「ちょっと野草が茂っている花壇」風でもあり、言われないと古墳の模型だとは気づかないことでしょう。
整備当時の、芝がきれいに張られた状態ならば、また違って見えたのでしょうが。
まぁでも、実際に残っている古墳も、整備されていなければただの小山のように見えますから、考えようによってはリアルな状態なのかも知れません。
ちなみに復元されてはいませんが、古墳以外にも集落跡の遺跡も見つかっており、これも園内に解説板が設置されています。
現地の解説板より「中ノ田遺跡」
中ノ田遺跡は、山陽新幹線建設に伴う分布調査によって確認された遺跡で、現在まで八次にわたって調査が行われた。その結果、中ノ田遺跡は、弥生時代後期から奈良時代まで続く集落跡であることがわかった。主な遺構としては、弥生時代の溝、井戸、大塚山古墳の周濠、奈良時代の掘立柱式建物群(基礎がなく、直接柱を土に埋めた建物)等がある。また出土遺物も多いが、奈良時代の二彩土器(二色の上薬を使った土器)、石帯(腰につける石の飾り)などは珍しいものである。
ところで、解説板で「大塚山古墳(天狗塚古墳)」と書かれていたように、古い時代には古墳の山に天狗の社が祀られていたようで、これが公園の外に向けて今も祀られています。
これについては「尼崎市史第10巻』に「天狗さんの涙:南清水の大塚山古墳の跡に小さな祠があって、人びとはそのあたりを天狗塚とよんでいる。この塚は土を持ち去られて小さくなってしまっているが、土が持ち去られるときまって大粒の雨が降る。人びとは「土を持って行かれて、天狗さんが泣いてはる」とタタリを恐れて急いで家に帰る。近所のある人が天狗塚の土を持ち帰ったときなどは、その家の築いたばかりの塀が倒れたり、主人が病気になったりして、よくないことが続いたという」と書かれています。
土を持っていかれては泣いていた天狗さんはたいへん気の毒ですが、さすがにもうこれ以上は持っていかれないと思うので、許して欲しいと思います。
園内に戻ると、古墳のほかには木製フレームの滑り台+タイヤブランコの複合遊具と、パーゴラなどがあります。
古墳の周りを賑やかな色にしないよう、茶系で統一されたパーゴラ。
古墳優先なので、遊び場としては少々物足りないのですが、道向かいの新幹線の高架下が別の小公園になっているので、車に気をつけて渡れば大丈夫です。
こちらもブランコと砂場だけなので、滑り台だけだった大塚山公園とあわせて一つのようなものです。
古墳に祠、そして味のある筆書きの園名標柱と、記憶に残るアイテムが多い大塚山公園でした。
(2023年6月訪問)
0 件のコメント:
コメントを投稿