4058/1000 アメリカ山公園(横浜市中区)

2025/09/28

横浜市中区 屋上公園 神奈川県 身近な公園

t f B! P L

アメリカ山公園は、ビル内とビルの屋上とを公園敷地としている特殊なつくりで、公園業界では有名な公園です。と言われてもわかりにくいので、公園のHPから模式図を拝借。
建物の屋上が公園になっているだけならたまにあるのですが、ここは丘の斜面に張り付くように建てられたビルの3~4階と屋上が公園で、細かく言えば階段やエスカレーターは1階までが公園施設となっています。
ですから、「一般的な公園で、そこに地上2階建ての公園施設(管理事務所や会議室など)があって、その上に展望台が突き出している」ことの逆パターンだと言えば、理解が深まるでしょうか。

公園断面図(公園HPより)
https://www.seibu-la.co.jp/mt_america/

ビルの方から入るとわかりにくいので、上図でいうと左端の、外国人墓地から続く尾根上の道路から入っていきます。

■現地の解説板より「アメリカ山」

1867(慶応3)年7月25日、現在の山手本通りからワシン坂通りにかけての200区画の競売がおこなわれ、山手地区は外国人居留地として開放されました。
アメリカ山公園が位置する山手97番地は、以前から、アメリカ公使館の用地として予定されていました。ところが、当時のアメリカ公使ヴァルケンバーグ(R.B. Valkenberg)はこの場所に住むことなく、山手27番地(現在の横浜山手女子中学校・高等学校校地)に自邸を構えたため、公使が住まなくなった山手97番地には、アメリカ公使館の書記官を務めていたボートマン(A.L.C.Portman)が住むようになりました。
1876(明治9)年からは、山手82番地の横浜一般病院(Yokohama General  Hospital,現在の財団法人ブラフ・ホスピタル)で活躍したイギリス人医師ウィーラー(E.Wheeler)が住んでいましたが、1923(大正12)年9月1日の関東大震災でウィーラーは命を落とし、震災後の1925(大正14)年には永代借地権が売却され、以降は民有地となりました。
終戦後、山手97番地はアメリカ軍によって接収され、敷地内には米軍住宅が建設されましたが、1971(昭和46)年に返還を受けて国有地となり、2004(平成16)年に横浜市が国から用地を取得(一部借受)し、このたびアメリカ山公園として整備されることになりました。

解説板ではハッキリと書かれていないのですが、「アメリカ山」という呼び名はさほど古いものではなく、平成の中頃、この公園を作る際に初めて、公式に名乗られたものであるようです。
現地の解説板にアメリカに関わるエピソードが色々と書かれているので、地元にはそう呼ぶ人もいたものを、公式採用したのかも知れませんが。

さて園内。基本的には、ゆるい傾斜が付いた一面の芝生広場で、その周りを園路が一周し、園路沿い外側に休憩スペースなどがあるというシンプル構成です。

屋上には大きな樹は植えられないのですが、出入口近くの一部は、屋上ではなく本来の尾根なので、そこの大きなヒマラヤスギが、シンボルツリーになっています。

西側の斜面地にも大きな樹木があって、それが頭を出しているのですが、ガケが急なためかレンガ塀で覆い隠されています。

隙間が開いているところがあったのでカメラを突っ込んで写真を撮ってみましたが、斜面地にも管理用の階段通路が通されているようです。

ちなみに東側のエッジはビルそのもの。

ガゼボの周りなどは庭園風になっており、バラのアーチがあるので近寄ってみると、冬場のライトアップ用のバラ型LEDライトでした。

モノとしては良くできているのですが、軽~く騙された感じがしてしまいます。

地形的には、海に近い尾根の突先ですので、古代人たちがこの辺りに住んでいたようです。
東側の園路沿いに貝塚についての解説板がありました。

■現地の解説板より「元町貝塚」

元町貝塚は、昭和49年(1974)に外国人墓地の北東斜面で発掘された、縄文時代中期初頭(およそ5,500年前)の貝塚で、貝とともに土器などがみつかっています。
平成18年(2006)に、アメリカ山公園の建設に先立って、台地の東側で発掘調査が行われ、厚く堆積した貝層がみつかり、ここにも貝塚があることがわかりました。
この貝層からは縄文時代前期末~中期前半の土器をはじめ、石器や骨角器・貝製品など、縄文時代の人びとが使っていた道具がみつかりました。また、貝塚を構成する貝は、ハマグリやアサリ・マガキ・アカニシ・カガミガイ・オキシジミ・バイ・ツメタガイなど多くの種類がみられ、当時この周囲の海がとても豊かだったことがうかがえます。

解説板を眺めた後は、こちらのエスカレーター、またはエレベーターで地下鉄駅まで下りていく事ができます。

都会ならではの少し不思議な景色、それでいて山手らしい開放的な雰囲気も味わえるアメリカ山公園でした。

(2025年2月訪問)

ブログ内検索 Search

アーカイブ Archive

地図 Map

問い合わせ Contact

名前

メール *

メッセージ *

Facebook Page

QooQ