3891/1000 八代御茶屋公園(兵庫県姫路市)

2025/03/21

身近な公園 姫路市 兵庫県

t f B! P L

姫路城のすぐ北あたりが八代(やしろ)地区で、そのあたりに姫路城主の別邸(御茶屋)があったことから、町名は八代御茶屋町。No.3890で登場した八代東光寺町のすぐ東です。
ちなみに姫路市のHPには”今の八代御茶屋町に江戸時代の初め、池田輝政が別荘(御茶屋)を造営。この場所は前から東光寺があり、伏見天皇(鎌倉時代)の離宮でもあったことから、寺を西に移してその後に建てたと言われる。”とありますので、殿様が寺を動かさなければ、ここが八代東光寺町になっていた可能性もあります。
でも、藩主が池田家から酒井家に変わってすぐに、御茶屋は廃止されたそうです。

それはさておき八代御茶屋公園。伏見天皇離宮跡の碑が建つ赤鹿稲荷神社のすぐ隣ですが、現在の土地利用では繋がっておらず、出入口は一つだけの袋小路型の敷地になっています。

奥まで行くと敷地が少し広くなり、そこに滑り台と2連ブランコがあります。

滑り台や2連ブランコは、最近の姫路市の公園リニューアルで採用されているタイプのものが置かれています。

多くの公園で同じものが採用されているので、コンペか何かで大量に採用されたのかも知れません。

ちなみに遊具はもうあと一つ、本ブログではパンダ型10に分類されるアイテムが、ほかの遊具とは離れたところにポツンと置かれています。
これも、割と新しいものですね。

でもトイレは古いまま。
古いものでも無いよりはマシ、というべきか、現代の子供たちが安心して使えるものではないので無い方がマシ、というべきか迷うところです。

パーゴラの下で涼みながら、どちらが良いのかボンヤリと考えていました。

八代御茶屋公園でした。

(2024年8月訪問)

ブログ内検索 Search

アーカイブ Archive

地図 Map

問い合わせ Contact

名前

メール *

メッセージ *

Facebook Page

QooQ