1939/1000 家原遺跡公園(兵庫県宍粟市)

2018/10/29

史跡 宍粟市 兵庫県 歴史公園

t f B! P L
「平成の大合併」で宍粟市(しそうし)に含まれることとなった旧・一宮町は、その名の通り播磨国一ノ宮・伊和神社がある町です。しかし、旧・一宮町も1950年代の「昭和の大合併」の際に旧・三方村、繁盛村などが合併して誕生しており、伊和神社から10キロ以上も谷を上ったあたりが旧・三方村にあたります。
そんな旧・三方村にある家原(えばら)遺跡は、縄文時代から鎌倉時代に渡る大規模な住居跡複合遺跡で、その頃はあたりに一定の勢力をもった集団がいたことが伺い知れます。

あたりの盆地を見下ろす丘の上に遺跡、公園はあるのですが、市のHP等を見ても遺跡そのものと公園との位置関係は今ひとつ定かではありません。
おそらく遺跡の区域に公園区域が覆いかぶさるようになっていると思うのですが、公園の隣接地に市立の歴史資料館や温浴施設などもあって、公園の出入口もけっこう不明瞭です。

どこまでが公園なのかはっきりしないのですが、間違いのなさそうな範囲からご紹介。
まずは、公園のモニュメント。石器時代から使われていたような、石のナイフをモチーフにしています。

縄文時代の竪穴式住居。
土台というのか、土を盛った部分が四角く、建物も4本柱で支えられる四角いものです。

こちらは弥生時代の建物。やはり竪穴式住居で、縄文時代と比べてどれほど進歩したものかはよくわかりませんが、とりあえず6本柱の丸い建物になり、縄文時代よりもやや大きくなりました。

続いて古墳時代の建物。相変わらず竪穴式住居です。見た感じでは、縄文時代のものとの違いがよくわかりません。
もっとも、わが国では、奈良時代くらいまでは庶民は竪穴式住居に住んでいたそうですので、展示がいまいち変わり映えしないのも仕方がありません。

でも、高床式倉庫が登場しています。

さらに時代が下がって、中世の建物。途中の奈良時代や平安時代の建物は見当たりませんでした。
家原遺跡では、中世の掘立柱建物群や、中国製の焼物を納めた土壙墓などが見つかっており、当時の「三方庄」の中心的な施設だったと考えられているそうです。

白い板張りの外観の建物は、歴史資料館。明治時代に建てられた旧・三方村役場をモデルとしているそうです。

木工の体験工房として使われている建物は、もともとは一宮町内にあった須行名(すぎょうめ)公民館を移築・復元したものだとか。大正時代くらいの建物なのでしょうか。

そして、これらの復元・移築建物群から一歩離れると、大きな広場が広がっており、一角には充実した遊具コーナーもあります。

フクロウの棲む森をモチーフにした大型複合遊具。
手前の青いすべり台は、出だしのところの角度が急で、なかなかスリリングです。

もう一つは、花をモチーフにした幼児向けの複合遊具。

あとは踏み板式2連プラスバケット式2連の4連ブランコもあります。

がしかし、施工が甘かったのか、あるいは嘘みたいな大雨でも降ったのか、基礎周りがすごくエグれていました。

あと、気になったものといえば「カワベ式義士号(ただし号の字は「号+乕」)と名付けられた古い脱穀機。
製造元の河辺農具製作所は兵庫県飾磨郡青山(現在の姫路市青山)に所在となっているので、とくに赤穂義士とは関係なさそうなのですが、それでも看板商品の看板にしたくなるほど、当時は赤穂義士のブランド力が強かったのでしょうか。

それから、でっかい木の根。

「トビに注意!」の看板なども印象に残った家原遺跡公園でした。

(2018年8月訪問)

ブログ内検索 Search

アーカイブ Archive

地図 Map

問い合わせ Contact

名前

メール *

メッセージ *

Facebook Page

QooQ