落語でも有名な王子稲荷神社の北に、台地端の崖地の滝を取り入れた庭園風の公園「名主の滝(なぬしのたき)公園」があります。
その名の通り、江戸時代に王子村の名主がここに自邸に置いたことに起こりを持ち、明治以降は人手に渡って邸宅、民間の庭園レストランなどとなっていましたが、1960年(昭和35年)からは公園として一般公開されています。
主要な出入り口が2つあるのですが、どちらも和風で趣のある門になっています。それだけに、虎模様の車止めは勘弁してほしかったところ。
石畳も凝ったものになっていて、邸宅時代の豪奢さを感じさせます。
さて、園内はいくつかの滝を取り入れた回遊式庭園になっていますが、平らな部分はだいたい池なので、歩くのはもっぱら池端か斜面地になります。
これが一番大きな雄滝。高さは7~8メートルあります。
水量が豊富な上に、わりと近くまで寄れるので、写真の教科書みたいにシャッタースピードを変えて同じ滝の写真を撮ってみました。
上がシャッタースピード低速で水の流れを滑かにした写真、下が高速で水の動きを止めて躍動感を表現した写真です。
この滝から落ち出た後は、栃木県の塩原をイメージして造景されたという渓流になって流れていきます。
ベースとなるのは明治時代に個人所有だった時期の植栽だそうですので、景色としても非常に馴染んでおり、ちょっとしたドラマ撮影くらいなら、遠くまでロケに行かずともここで十分なくらいです。
この渓流には、途中で雌滝、独鈷の滝、湧玉の滝からの流れも加わってくる構造になっていますが、私が訪れた時は湧玉の滝がチョロチョロ、ほか2本の滝は枯れていました。
そして最後は、冒頭の薬医門を入ってすぐの池に流れ込みます。
滝、流れ、池がメインなのですが、滝があるからにはガケがあり、斜面地の森を抜けてガケの上にも行くことができます。
じつはガケ上にはポンプ施設があり、ここから園内に水を流しているようです。
ポンプ場の周りには、幼児プールや児童公園などもあって、行政の取り扱いとしては崖の上と下をあわせて名主の滝公園になっています。
ただ、2つの間にはフェンスがあって、直接に行き来をすることはできません(出入口を探してみたけれど見つけられませんでした)。おそらくは崖下のブロックを管理する際の事情によるのでしょう。
山手線の王子駅から徒歩10分でこの景色ですから、なかなか侮れません。
紅葉の季節などは、カメラ好きで賑わうのであろう名主の滝公園でした。
おまけ.
園内にポツンと置かれていた謎の石造物。
古墳の石棺のようにも見えますが、いったい何なのかが不明。
●北区役所による公園紹介ページ
(2018年1月訪問)
0 件のコメント:
コメントを投稿