3961/1000 前田のぞみ公園(札幌市手稲区)

2025/06/11

札幌市手稲区 親水公園 身近な公園 北海道

t f B! P L

札幌市西部にある手稲山から流れ出た「中の川」は、河川改修によって宮の沢2条付近で新川と旧川とに分けられ、新川の方は三樽別川や富丘川など他の中小河川の水を集め、分流点から約2.8km下流の前田3条付近で再び合流します。

この再合流地点のポンプ場の横、いわば新・旧2本の中の川に囲まれた島の剣先にあるのが、前田のぞみ公園です。

いちおう遊具コーナーがあって、滑り台やブランコ、砂場などがあるにはあるのですが、全体としては自然景観に馴染んだ広場中心の公園です。

広場部分。公園から川へと繋がっていて、その部分も一体的に感じられるの、とても広々としています。

川とは別に、堤防横に水溜りがあります。都会には、こうした湿り気の多い土地が減っていますが、生き物にとっては重要な場所です。

水溜りの向こうに登って、園内を振り返ります。2本の川に挟まれて、左に行くほどに剣先状に窄まっていく感じを写したかったのですが、現地を知ってる人が見れば多少は伝わるレベルに止まっています。

そして公園すぐ横の、旧中の川沿いの景色。
最初の方で書いたように、新川はいくつかの川を集めて流れるため大きく堤防も高いのですが、旧川は流れもおだやかで、前田のぞみ公園付近では、堤防天端から高水敷までの傾斜も緩やかに、かなり親水性が高い整備がされています。

公園横に架かるのは、とんぎょ橋。

あまり聞いたことがないので、「とん魚(ぎょ)って、どんな魚だろう」と思うわけですが、

橋には、ちゃんとレリーフが付けられています。この姿からして、イトヨとか、トゲウオの仲間みたいですね。きっとこの川に暮らしているのでしょう。

流れに対する親しみやすさだけでなく、堤防が高くないというか無堤とみなして良いのでしょうか、家々の地盤が遊歩道と同じ高さなので、とても自然な景色になっています。

遊歩道に柵はないけれど、転げ落ちるほどの傾斜でもないので安心です。

川沿いの遊歩道はどこまで続いているのでしょうか。
ところどころに休憩園地があるようなので、近所に住んでいたら毎日でも散歩したくなります。

これが、公園をはさんで反対側の新川の方に行くと、川幅は広く、堤防も高くなっています。
つまり、大雨の時はこちらに流す余裕があるから、旧川はあのような川づくりができるものと考えます。

堤防上には同じように遊歩道が通っており、桜並木も作られているのですが、旧川と比べると殺風景というか、夜に一人で歩ける環境にはなっていないのが惜しいところです。
それだけ、川の厳しい部分を引き受けてるということなのですが。

誰かの名前みたいな前田のぞみ公園でした。

(2024年10月訪問)

ブログ内検索 Search

アーカイブ Archive

地図 Map

問い合わせ Contact

名前

メール *

メッセージ *

Facebook Page

QooQ