565/1000 日和山公園(山形県酒田市)その2

2014/01/17

山形県 自然災害伝承碑 酒田市 石碑めぐり 大きな公園 日本の都市公園100選

t f B! P L
山形県酒田市は日和山公園の第2回。第1回の歴史的建造物、銅像に続いて、今回は石碑などを見て回ります。

石碑は、第1回で出てきた文学碑のほかに、海岸砂防林を造成した本間光丘(ほんま みつおか)の記念碑、明治の大震災の記念碑などがあります。
本間家というのは、言葉にすれば「豪商にして大地主」なのですが、庄内藩の財政に参画したり公共事業を自らおこなったりと、言葉の枠には収まりきらないスケールの大きな家でして、その基礎をつくった代の当主が光丘です。
なかでも光丘が率先して整備にあたった酒田の海岸砂防林は全国的に有名なもので、その光丘と砂防林の記念碑がこのイチョウ並木の奥にあります。すなわち石碑専用アプローチ。

碑自体は江戸時代のものですが非常に立派なもので、また解説板を読むと能登や神戸から、北前船の流通路に載せて色々なものが運ばれていたことに改めて気付かされます。マツが能登からなのは「海風に強い」からというのは分かりましたが、石を神戸から運んできたのは、当時から六甲の御影石の評判が良かったからでしょうか?
●現地の解説板より『松林銘』
宝暦8年(1758年)、本間光丘が下の山王社境内を中心とし、南は最上川岸より北は高砂の境に至る地域に西浜砂防林の造成を自力を以って着手した。延長約1千間(約1.8キロ)、東西約250間(約450メートル)で、海風に強いと言われる能登の黒松を取り寄せて植え付けた。
ぐみの木、合歓の木の苗を植え、枯れた木は直ちに補植するなど、艱難辛苦の苦労も遂に実り、ここに一大松林が形成され、住民の悲願であった風砂の害を漸く克服するに至った。
光丘の没後、15年を経た文化13年(1816年)、酒田町民の有志は光丘の偉業を巨岩に刻み、その公益を永世に伝えんとした。
撰文者の公厳は本間家の菩提寺浄福寺の住職である。碑文は神戸で刻み、海路運ばれたものである。
そして、じつは日和山公園には、この碑を見に行ったと言ってもよい「甲午震災記念碑」。こちらも漢文でまったく読めませんが、解説板があるので何となくは分かります。
我々、つい忘れがちなのですが、日本の多くの都市は地震、大火、風水害、戦災などで被害を受けて、幾たびも復興してきた歴史を持っています。酒田の場合は1894年(明治27年)の震災、1971年(昭和56年)の大火が大きなものですが、これは前者の記念碑です。
ここでも当たり前のように本間家が登場して復興に尽力しています。
●現地の解説板より『甲午震災記念碑』
明治27年(1894年)10月22日午後5時35分、庄内地方は大震災にみまわれた。夕飯の時刻でもあったので火災も発生し、未曾有の大惨事となった。酒田町の過半数に当たる1747棟の家屋が全焼し、160人を超える死者が出た。庄内全体で死者700人を超し、焼失家屋も2500棟を超したが、船場町、 傅馬町、秋田町、袖浦村、広野村、新堀村など、最上川下流地帯の被害が特に激しかった。
天皇皇后両陛下の御下賜金、全国からは多額の義援金が送られるなど震災救恤があった。本間家は仮設病院建設の為に200円を拠出した。
旧庄内藩主坂井氏、風間氏、本間氏、松井氏、池田氏など鶴岡、酒田の豪商有力者による救援炊き出し、本町太平医師などの町医者による病人、怪我人の医療が行われた。
明治33年、白崎善吉、橋本熊五郎、木村茂三を建設惣代人とし、酒田浄福寺住職 菊池秀言が碑文を作り、石碑を建てて賑恤の徳を悠久に伝えるとともに、防災の心構えを忘れないよう、是に記した。
そのほかには、巨大な志士・斎藤元宏碑(写真左)。建立に尽力したと書かれている石原莞爾(いしわら かんじ)も斎藤と同じ庄内藩の出身です。
隣にもおそらく軍人のものと思われる大きな石碑があるのは、公園内に招魂社(招魂殿)があるからです。この辺も、まちで一番の「中央公園(通称)」ではありがちです。
●現地の解説板より『志士 斎藤元宏碑』
斎藤元宏は明治20年(1887)平田町山谷に生まれ、広島幼年学校、陸軍士官学校を経て旭川歩連26連隊に配属。後、中尉に進み陸軍大学を中退しアジア平和の悲願から満蒙独立運動に参画し指導的役割を果たし、蒙古独立運動を指揮し大正5年5月25日ホロンバイルの激戦で戦死した。
昭和9年4月20日満州国建国に当たり同期生 石原莞爾ら有志が建立した。表題は粛親王の書。

こちらは第二次大戦の慰霊塔「やすらぎの塔」。
戦後的でモダンな造形なのですが、コンクリート製なので石碑と違って時間の経過とともに古ぼけた感になるのは否めません。

公園内にあった案内図では、この塔の目の前に蒸気機関車が設置されていることになっていたのですが、訪れた時にはすでにありませんでした。調べてみると、老朽化ならびにボイラー部に使用されていたアスベストの問題があって、2007年(平成19年)に解体撤去されたそうです。海が近いので、きっと傷みも激しかったのではないでしょうか。
その名残で、子供の遊び場には煉瓦仕立てのトンネルがあります。

公園区域からは少し外れると思いますが、すぐ隣には大正時代に本間家の蔵書を中心として設立された「光丘文庫」の建物があります。現在は酒田市立図書館の分館扱いとなっていますが、歴史書や郷土書、また戦前の貴重な文献などが多く所蔵されており、普通に閲覧もできます。

公園を少し出ると、映画「おくりびと」の撮影で使われた建物などの町並みが続きます。
数は少なくなっていますが古い料亭などがあり、かつての酒田の人々と日和山との関わり方を偲ばせてくれます。

おまけ。
公園内のプランターは、なぜにエジプト調?

酒田市による公園紹介ページ
日本の都市公園100選&日本の歴史公園100選

(2013年11月訪問)

(2017年10月追記)
記事の終わりの方で訪ねた光丘文庫ですが、その後、建物の老朽化に伴って収蔵資料は移設されて閉鎖、一般の人が中に入ることはできなくなったそうです。

ブログ内検索 Search

アーカイブ Archive

地図 Map

問い合わせ Contact

名前

メール *

メッセージ *

Facebook Page

QooQ