現在の東灘区と灘区の境目あたり、昔の海岸線に沿い、200mほどの間隔を置いて3つの古墳が並んでいます(いました?)。
古い時代には浜街道からよく目立ったのでしょう、二人の男から求婚された娘が「争いはやめて!」と自ら命を絶ち、男たちも後を追ったという伝説に因む塚だとして、真ん中が娘の墓「処女塚(おとめづか)」、東西二つが男たちの墓「東求女塚」「西求女塚」と呼ばれてきました。
現在は、それぞれ古墳としての保存状態は異なるものの、3つとも都市公園となっています。
そのうちの一つ、西求女塚。
史跡指定された古墳の名前は「西求女塚古墳」ですが、公園名は「求女塚西公園」でひっくり返っていますし、古墳(塚)は公園の中に含まれているので、求女塚の西の公園というのも少しおかしな気がします。でもきっとなにか理由があるのでしょう。
そして古墳は、昭和の中頃までは素封家・太田新次郎の別荘の敷地となっており、公園になったのは50年ほど前のことだと聞きます。公園になった後も何回か発掘調査が行われ、三角縁神獣鏡などの銅鏡が多数見つかったり、1596年の慶長伏見地震で石室が崩れたことがわかったりしました。また2001年の調査では、それまで前方後円墳だと考えられていたものが、前方後方墳だということが明らかになりました。
さて、現在の公園。
全長約95mの前方後方墳の墳丘がスッポリと公園に含まれており(裾部は周囲にはみ出しているかも知れませんが)、より高く盛られた後方部は丘っぽく整備されていますが、一段低い前方部、さらに低い平地部分は遊具広場となっています。
後方部は、公園整備された頃は後円部だと考えられていたためか、あるいは学者が間違えるくらい当時はすでに丸っぽくなっていたためか、円形の広場状になっており、周囲の園路も弧を描いています。
前方部上の遊具広場は、なんとなく古墳(円筒埴輪とか、人物顔付盾形埴輪とか)を意識したようなプレーウォールが目立っています。
公園が整備された時代と現在とでは状況がちがうわけですが、それにしても墳丘の上に遊具広場をつくってしまうというのは大胆です。
平場の方の遊具広場は、ブランコや滑り台、太鼓橋のラダー遊具などがあります。
こちらは、とくに古墳をイメージさせるものはありません。
前方部の南側の一角には、近隣から集められたものか、古い石仏や五輪塔などが所狭しと並んでいました。新しい花が添えられており、今もお詣りをする方がいらっしゃるようです。
それぞれがいつ頃からここにあるのかは分かりませんが、塚が信仰の対象となっていたことがうかがわれます。
●神戸市による古墳の紹介ページ
(2013年4月訪問)
こんなニュースがありました。
返信削除神戸新聞より引用 >http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/201310/0006404803.shtml
■拾った破片は国重要文化財 小学生が青銅鏡発見 神戸■
小学生の宝物は国重要文化財だった‐。4年前、神戸市灘区の公園で、地元の小学男児が拾った破片が、国指定重要文化財である約2千年前の青銅鏡の一部と判明し、8日、同市教育委員会が発表した。この公園内には国指定史跡「西求女塚古墳」(灘区都通3)があり、出土した12面の青銅鏡などが国重要文化財に指定。このうち3面は割れており、男児が拾った破片は未発見の部分だった。
市立西灘小6年の佐野翔梧君(12)。2009年1月、友達と公園で遊んでいたところ地面で緑色に光る破片を発見。裏に描かれた芝草文様が「温泉マークみたいで、昔のお金と思った」といい、宝物としてビー玉と一緒に机に保管していた。破片は長い部分が5・1センチ、厚さが0・1センチ。
今年5月、歴史学習の資料に掲載されていた青銅鏡の写真と似ていたことから学校に持参し、校長が市教委文化財課に連絡。蛍光エックス線分析などにより、1986年に同古墳から破片1片が出土した「1号鏡」と同一個体だと分かった。
「宝物」を市に寄付した佐野君は「みんなに見てもらえてうれしい」と笑顔。市からは感謝状が贈られ、市教委文化財課も「ビニール袋などで密封し、良い状態で大切に保管してくれていた」と話している。(黒田勝俊)